NPO法人 愛知県難病団体連合会

難病患者・家族へ医療・福祉向上を。社会との豊かなつながりを。

☎:052-485-6655  mail:ainanren@true.ocn.ne.jp
未分類

イベント

守山保健センター 神経難病患者・家族のつどいのお知らせ

守山保健センターでは、区内在住のパーキンソン病・脊髄小脳変性症など神経・筋系難病患者さんとご家族の方を対象とした「つどい」を開催しています。
神経難病専門医師・リハビリ専門職から、療養上の悩みや病気と上手に付き合うためのコツを学んでみませんか。
予約制、個別相談あり

【日程 テーマ 講師】
6月9日(金)
  神経内科医師の話
    独立行政法人 国立病院機構東名古屋病院 副院長医師 犬飼 晃 氏
9月20日(水)
  体の動かし方の話
    独立行政法人 国立病院機構東名古屋病院 理学療法士
10月5日(木) 【会場:志段味分室】
  福祉用具紹介や住宅改修の話
    社会福祉法人名古屋市総合リハビリテーション事業団なごや福祉用具プラザ
12月8日(金)
  神経内科医師の話
    独立行政法人 国立病院機構東名古屋病院 副院長 医師 犬飼 晃 氏
2月13日(火)
   発声と飲み込みの話
    社会福祉法人名古屋市総合リハビリテーション事業団 言語聴覚士 古川真理子 氏

《 時 間 》 午後1時30分~3時00分(受付開始:午後1 時~)
《 会 場 》 守山保健センター 1階 多目的ルーム
      ※10月5日のみ志段味分室での開催ですのでご注意ください
《 持ち物 》 水分補給用のお茶など
《 内 容 》 講話、交流会、個別相談【各回講師、歯科衛生士(9 月)、管理栄養士(12 月)】

ご家族の方のみのご参加もOK です

【お問い合わせ・お申し込み先】
  守山保健センター 保健看護担当
    電話 796-4625  FAX 796-0040

守山保健センター 神経難病患者・家族のつどいチラシ

東保健センター R5「神経系難病の患者と家族のつどい」のご案内


~難病患者医療生活相談事業~
東保健センターでは、神経・筋疾患(難病)の患者さんとご家族の方のつどいを行います。
皆様のご参加を心よりお待ちしています。

【日程・内容・会場】
令和5年7月5日(水)
  ◆講話「ことばのリハビリと食事の工夫」
    訪問看護ステーションほたるみどり 言語聴覚士 村瀬文康氏
    東保健センター 管理栄養士
      東区役所3階第4会議室
10月19日(木)
  ◆講話「神経難病の治療と付き合い方」
    本町クリニック服部神経内科 医師 服部優子氏
    *医師による個別相談(希望者のみ)
      東区役所3階第4会議室
 11月15日(水)
  ◆講話「神経難病のリハビリと福祉用具」
    ゆあーずれまんど 理学療法士 近藤将人氏
    *理学療法士による個別相談(希望者のみ)
      東区役所3階第4会議室
令和6 年2月26日(月)
  ◆講話「音楽で楽しみながら発声のリハビリ」
    名古屋音楽大学 音楽療法士 猪狩裕史氏
    東保健センター 歯科衛生士
      東区役所4階講堂

【時間】 午後1時30分~3時30 分(午後1時15 分 受付開始)
    *個別相談(希望者のみ):午後3時00分~3時30分
【お問合せ・予約】
    東保健センター 保健看護担当
      TEL:052-934-1219  FAX:052-937-5145

※ 会場が変更になる場合があります。
※ 気象状況や感染症流行等の状況によって、中止となる場合があります。
※ お車でご来所の場合も、ご相談に応じます。
※ ご家族のみの参加も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

東保健センター R5「神経系難病の患者と家族のつどい」チラシ

緑保健センター「難病患者さんと家族の集い」のお知らせ

 ~充実した療養生活を送るためのヒントを見つけてみませんか?~

    日程           内容                 講師
令和5年
 6月15日(木) 講話  :難病患者さんの災害対策      医師:服部優子氏
                                    (本町クリニック)
                医師の個別相談あり (定員: 4 名)
          音楽療法:音楽で心と体のリハビリテーション 音楽療法士:小川尚子氏
                                    (本町クリニック)
 9月27日(水) 講話  :難病患者 さん の就労支援     難病患者就職サポーター 古川直子氏
                                    (ハローワーク名古屋中)
          理学療法:筋力低下予防体操         理学療法士:都築晃氏
                                    (藤田医科大学)
11月21日(火) 専門職による個別相談            医師:柴田真一氏
                                    (大清水クリニック)
            医師、管理栄養士、歯科衛生士に     管理栄養士・歯科衛生士
            療養生活について相談しませんか?        (緑保健センター職員)
令和6年
 2月 6日(火) 講話  :福祉用具の紹介          なごや福祉用具プラザ職員
                 なごや福祉用具プラザ職員の個別相談あり(定員: 4名)
          音楽療法:音楽療法を楽しむ会        音楽療法士:高橋真由美氏

対象:指定難病で療養中の方とその家族
時間:13時30分~15時00分 (受付13時~13時15分)
定員:講話15名(予約順)
    ※個別相談は別途予約が必要です
    ※11月21日は個別相談のみのため定員が異なります
場所:緑保健センター1階

※参加をご希望の方は、電話かFAXにてお申込みください。
※感染防止対策にご協力お願いします。
当日は、マスクを着用の上、ご自宅で体温を測定し、体調の悪い方は出席をご遠慮ください。
※コロナウイルスの流行状況により、開催が中止・変更となる場合もありますので、ご了承ください。

<お申し込み・お問い合わせ先>
緑保健センター 保健予防課
  TEL:891-3628   FAX:891-5110


緑保健センター「難病患者さんと家族の集い

中川保健センター「ぽかぽかのつどい」「難病個別相談」のお知らせ

ぽかぽかのつどい
疾患を抱えながら日々悩んでいる仕事や生活のことを少しでも解決するために、参加してみませんか?ご家族も一緒に、お気軽にご参加ください。

   日程          内容                対象
令和5年
 6月29日(木) 最新の治療情報を専門医にきいてみよう  神経難病の方とご家族
 9月 1日(金) 福祉サービスについて          全ての難病患者とそのご家族
12月 1日(金) からだも心もぽかぽかに~音楽療法~   全ての難病患者とそのご家族
令和6年
 1月25日(木) 手足の動きや嚥下・発声について     神経難病の方とご家族

会場 中川区役所2階講堂

★個別相談もご利用できます。
★希望者は、講演会後に交流会があります。お気軽にご参加下さい。

時間:午後1:30~3:30(受付 午後1:10~)

<予約方法> 下記のお電話番号へお申し込み下さい。
*ご家族のみの参加も可能です。
*発熱等、体調不良時は参加をご遠慮下さい。
*新型コロナウイルスの流行状況によっては中止・縮小することがあります。
*参加される方はマスクを着用し、水分補給のためのお茶等を持参して下さい。
*当日午前11時の時点で大雨、暴風警報等の警報が出ている場合、中止となります。
ご不明な際はお問い合わせ下さい。

難病患者様とご家族のための難病個別相談
病気や治療、生活について、普段疑問に思っていることや困っていることなどを、
相談してみませんか? ご家族の方もご一緒に、お気軽にご相談ください。

日程 内容 対象
R5年
 6月29日(木) 神経難病についてのご相談  神経難病専門医より  神経難病
 8月 8日(火) 神経難病についてのご相談  神経難病専門医より  神経難病
10月17日(火) リハビリや体の動き等についての相談        全ての難病
                 中川区リハビリテーション協議会理学療法士
11月30日(木) 神経難病についてのご相談  神経難病専門医より  神経難病
R6年
 2月 9日(金) 神経難病についてのご相談  神経難病専門医より  神経難病

★6月は神経難病専門医による講話も併設されています。

時間   : 1人あたり20分程度 13:40~ 順次ご案内(詳細の時間は予約時にご案内します)
場所   : 中川保健センター 1 階
予約方法 : お電話にて受付
052-363-4465(中川保健センター)
*マスク着用の上、ご参加下さい。
*発熱等、体調不良時は参加をご遠慮下さい。
*新型コロナウイルスの流行状況によっては中止することがあります

~ 神経難病 対象疾患~
球脊髄性筋萎縮症・筋萎縮性側索硬化症(ALS) ・脊髄性筋萎縮症・進行性核上性麻痺・パーキンソン病関連疾患・大脳皮質基底核変性症・ハンチントン病・多発性硬化症/視神経脊髄炎・多系統萎縮症・脊髄小脳変性症・筋ジストロフィーなどの神経系難病疾患


中川保健センター「ぽかぽかのつどい」

中川保健センター 難病患者様とご家族のための難病個別相談

令和5年度 西保健センター 神経系難病患者さんのつどい

【予約制】
病気や治療・日常生活についての講演会と交流会を行います。
このつどいに参加して、ご自身やご家族の生活に役立ててみませんか?
また、仲間を見つけてみませんか?
≪対象者≫西区在住の神経系難病患者様及びそのご家族様(詳細は裏面)

     日程             内容                 講師
第1回
令和5年7月13日 (木)  病気と治療の話      本町クリニック・服部神経内科医師 服部優子先生
            理学療法士による個別相談 理学療法士 北川秀朗先生
第2回
令和5年10月30日 (月)  リハビリの話       理学療法士 近藤将人先生
             医師による個別相談     名大病院 神経内科医師 勝野雅央先生
第3回
令和5年12月7日 (木)     病気と治療の話      名大病院 神経内科医師 (調整中)
第4回
令和6年1月15日 (月)  リハビリの話       理学療法士 近藤将人先生
             ソーシャルワーカーによる個別相談  難病相談室 職員

時間・場所 ≪ 時 間 ≫ 13:30~15:30(受付13:00~)
      ≪ 場 所 ≫ 西保健センター4階 多目的室・予診室・診察室
      ≪ お願い ≫ ※個別相談は  要予約 先着4名 です。
  *各回講師のお話が終わった後に参加者同士の交流会(30分程度)があります。
  *参加希望の方は下記連絡先までご連絡ください。

   ≪予約・お問い合わせ≫
    西保健センター 保健看護担当
      電 話(052)523-4619 FAX(052)531-2000


水分補給用のお茶などは、各自でご持参ください

令和5年度 西保健センター神経系難病患者さんのつどい

令和5年度難病患者医療生活相談事業のご案内

難病患者さんやご家族の方が、安心して療養生活を送ることができるよう医療生活相談や講演会、交流会を開催しています。
原則予約制です。
詳細は、お住まいの区の保健センターに気軽にお問い合わせください。
ご相談もお受けしています。

令和5年度難病患者医療生活相談事業のご案内

「看護はよろこび」―緩和ケアの現場から 出版のお知らせ

元看護師長の水野敏子さんが
「看護はよろこび」 ―緩和ケアの現場から 
を出版されました。

amazonで購入できます。
ご一読ください。

作者の水野敏子さんからのメッセージを紹介します。

「看護はよろこび」 ―緩和ケアの現場から
  元看護師長 水野敏子
  2022年(令和4年9月1日)上梓。

 子供の頃抱いた夢、「かんごふさん」になりたい。あれから半世紀を過ぎ、自分自身の職業人生を振り返る機会を得ました。登場する患者さんやご家族との思い出は、全てが私の記憶からペンが進みました。誰かの助けが必要な時、そこに看護師がいます。そして、職業を問わず、誰かの為に私達は存在するのだと確信を持ちました。寝たきりの人生を送る人、お世話をする人、その一瞬の輝きに敬意を払い、この本を世に送り出します。

看護はよろこび

知ってトクする! 医療・介護・税金の負担軽減策 2022年度版 のお知らせ

愛知県社会保障推進協議会様から
「知らないと大損! 知ってトクする! 医療・介護・税金の負担軽減策 2022年度版」
のお知らせをいただきました。

「知っトクパンフ」 2022年版発行
知らないと大損! 医療・介護・税金の負担軽減策をわかりやすく
増税、保険料アップ、医療保険や介護保険の窓口負担増、年金給付の切り下げ・・・。
こんな負担増の嵐の中でも「負担が軽減される制度」が埋もれています。
しかし、申請が必要なために、知らないでいると大損です。
このパンフレットは、既存の制度を活用して、少しでも負担を軽減することを目的に
発行しました。
使えそうな制度があれば、このパンフレットを持って、
すぐに申請窓口に出かけましょう!

問い合わせ先
愛知県社会保障推進協議会
TEL 052-889-6921   FAX052-889-6931
mail syahokyo@airoren.gr.jp

知ってトクする! 医療・介護・税金の負担軽減策 2022年度版 のお知らせ